ニ胡 みのり会 Vol.9 いよいよ!
2018年04月23日

発表会前の追い込みの時期です。
約一ヶ月前に行なうリハーサルから、この本番にかけて驚くような(失礼!)
上達が見られるこの期間です。
この期に及んでうまくいかないところがある!という場合は、必ず原因が
あるはず。焦らず、と言っても難しいので、素直に「こういうところがうまく
いかない」とレッスンで言って頂けたらその場で解決できることもたくさんあります。
私はなぜか怒られることが多く、それも音楽の先生からが顕著でした。
それがとても嫌で、やられたことは絶対しないことを心に決めています。
楽しい気持ちでお帰り頂けるよう、自分の幅を広げることをとても重要に
思って日々過ごしています。
発表会も、どうぞ出て良かった、って思ってもらえるよう、頑張りますね。
先週、二十日には古里は丹叟院さんでの演奏でした。百人ほどのお客様に
お越し頂いて感謝、感激でございます。ピアノの丹野義昭さんとの
掛け合いもバッチり。普段弾かない曲もたくさん演奏させて頂きました。ありがたい
ことです。
ご来場の皆様、本当にありがとうございました。またお会いできる日を楽しみに
しております。
今年のプログラム表紙は、生徒さんから絵を提供して頂きました。嬉しいですね。
準備も殆ど生徒さんみなさんが知恵を、お力を貸して下さいます。ありがたいです。
体調に気をつけて頑張りましょうね!
Posted by みのり at
20:21
4月7日の記事
2018年04月07日

三月4日に行なわれた国分寺市主催の「いずみ春の祭典」。我が音胡の会も
もちろん参加し、終ってからは気持ちの良いビールで乾杯しました。
今年は「元気の出る曲を弾こう!」がテーマでしたので、
1 ラジオ体操の歌 三部構成
2 ベートーベン第九より〜歓びの歌〜 三部構成 指揮あり
3 賽馬 ユニゾン
でかっ飛ばしました。
そしてミッションはまだあり、「暗譜」「立奏」。
怪我がなぜか多かったり、普段からそんなに立ち続けることが無い、という
メンバーにとってはなかなかの苦行だったかもしれません。
お客様からの拍手や笑い声、そして歌声、と今年は特に反応が大きかった
こともあり、音胡の会としては充実した今年の春祭だったことと思っています。
慣れないアレンジに四苦八苦しながらも、ピアノの丹野義昭さんには
多大なバックアップをして頂きました。
見えないところでサポートして下さった方、ありがとうございました。
可能な限り、音胡さんたちにも伝えるようにしています。
皆さんが楽しく楽器とつき合えますように。関わる方も楽しくおつきあい
頂けますように。結果、お客様にも喜んで頂けますように、また頑張ります。
ありがとうございました。お疲れさまでした。
そして!!(通販のセールストークみたいね)
私自身の活動も目白押しです。既にチケット完売となってしまいましたが、

お寺での演奏が相次いでいます。秋には地方でも演奏がございます。
この後は、五月にコミュニティラジオ番組への出演も決まっています。
先週、5/6の「ニ胡みのり会vol.9 」のゲネプロをしまして、いよいよこちらも
始動でございまする。嵐の前の静けさを味わいつくさねば!、、、と動いてどうする。
また頑張ってブログいたしますー。
Posted by みのり at
10:27