たまりば

音楽・バンド 音楽・バンド国分寺市 国分寺市

いかがお過ごしですか?

2020年04月16日


 外出するのが恐い、というこの一ヶ月です。
行動範囲をうんと狭くして、人とも会わない。
これで乗切る一ヶ月ですね。まずは、一ヶ月、なのでしょうか。

 うちの猫さんは、今の住まいに引っ越して来た頃はかなり自由に
外出できたのですが、ある朝、ご近所さんがクレームつけに
来られまして。

 結果としては、冤罪だったのですよ。違う猫とうちの猫の
区別がつかなかったようですが、トラブルも嫌なので、
その時以来、うちの猫は外出禁止令、という厳しい掟のもとに
暮らしております。

 小さい囲いの中に入れれば入れる程、そこから出た時に、
パラダイスと感じるようです。
 ですので、おいたをした後、一室に数時間入れておいてから
外へ出して、仲直りのはぐはぐをすると、完全に自由になった、
自由にさせてくれてありがとう!と猫さんは大喜びになる訳です。

 いつもと同じ家の中なのに、違う景色と映るのでしょうね。

 人間はそうではないかもしれませんね。特に若ければ若いほど、
フラストレーションは溜まるでしょう。

 今はがんばれ。じっとしておれ。そのうちパラダイスが訪れよう。


 さて、おうちで踊らず、ニ胡を弾いている方へ

 ワンポイントアドヴァイスです。

 『ルーティーンを決めよう』です。

 1. 譜面台、椅子、メトロノーム、チューナーを用意しよう。
  
   譜面台の高さ、置く位置は舞台では変化します。
   譜面台の扱いに慣れておくこともお勉強ですよ。
   譜面用の眼鏡もすぐかけられるように用意しましょう。
   
   椅子の高さは、低い方がいいですが、やはり舞台では
   変化します。二胡歴が長くなってきたら、どんな高さの椅子でも
   動揺しないように色々トライしましょう。

   立奏も最近ではメインになってきましたね。それはそれで
   美しい立ち方が必要と思います。仁王立ちだけは避けて!

   メトロノームは必ず使って練習しましょう。嫌でも、です。
   何年か仕方なくやっていると、必ず仲良くなる日が来ますから。
   譜面の小節線は何の為にあるのか、小節の最初の音がぴったりと
   カウントと合うと気持ちがいいわよ。

   チューナーを使わないのは、子どもの時から弾いている人や
   天才だけでしょうね。後から入った我々は謙虚な気持ちで使う
   必要があると考えます。
   楽器の響きの良い場所というのもあります。合奏のハーモニーの時は、
   というのこともあります。なので、まずはチューナーの音を基準に
   出して、そこから考えましょう。

2. ニ胡を弾く姿勢を決めよう。

   身体の左側、をまず決めないといけません。レッスンでかなり
   うるさく言われていることを思い出してやってくださいね。

 3. 弓の持ち方をチェックしよう。

   教えている持ち方は初めから上級・プロの持ち方です。
   弾きながらチェックしないと身に付きません。

 4. 使う筋肉はどこか、考えよう。

   右手だけ、で弾いても綺麗な音が出ませんよ。
   脱力はできませんね、楽器が落っこちるから。
   コツ、だけ残すよう、無駄な筋肉活動は削ぎ落としましょう。

 5. 鏡を見よう。

   鏡が無ければ、窓ガラスに映る自分の影でもいいですので、
   フォームをチェックして下さい。綺麗なフォームから良い音は
   生まれます。新しい翼をはためかせてくださいね。


 以上、解放弦だけで練習するといいですね。

  この練習、飽きたな、という頃には綺麗なフォームと音がついてると
 思います。何年やってる人もトライしてください。

  自分のルーティーンがあると、本番は楽ですよ。

  譜面が目の前にあると、首が出る、棹が傾く、テンポキープが
 出来なくなる、右手が意識外にいっちゃう。

  もったいないです。絶対、弾けるはずなのに。綺麗な音で。
 なので、おこもりのこの時期、是非今日からやってみてくださいね。

 
 








  • Posted by みのり at 09:56

    削除
    いかがお過ごしですか?