COCORONEジョイントコンサート 次は10月26日です
2022年09月30日
おかげさまで9/27日のcoconeジョイントコンサートは
たくさんのお客様にお越しいただき、無事に終えることが
できました。
ご来場をありがとうございます!
楽しんでいただけましたら幸いです。
来月10月26日のジョイントコンサートはまた全く違う
趣向とゲストをお迎えして行う予定です。
どうぞまた楽しみにしていてください。
ピアノ丹野義昭さんと私の二胡のユニット
『紫草(ムラサキ)の花』で今回はスタートしました。


ピアニスト松波慎剛さんはAIを駆使した映像を作成され、
独特の世界観と共に演奏したり、超絶技巧を披露されました。
スペシャルゲストのマリンバ・パーカッション奏者
高木愛華さん、そして同じくゲストのチェリスト田口裕さんとの
コラボや高木隆次さんのすごい歌声も圧巻。
私はお若い音楽家のエキスを分けていただきながら、二胡の演奏を
楽しみました。

ラストでは全員で「百万回生きたねこ」を朗読しながらそれぞれ
即興演奏をしました。スクリーンには、これまた若手の旅造形作家
小出遼さんの絵で、皆様は目と耳両方でお楽しみいただきました。

ラストソングは明るく、賑やかに全員で。

コンサートを終えた後に吹いていた夜風は完全に秋、でした。
不思議と涼しくなってくると何処かへ遊びに飛んで行きたく
なるものですね。
コンサートの合間にワクチンも打たなきゃ。。
また元気にお会いしましょうね!
ありがとうございました!
Posted by みのり at
11:00
COCORONEジョイントコンサートVOL.1 2022年9月27(火)
2022年08月13日

猛暑お見舞い申し上げます!
ひどい暑さとなっている今年の夏、就寝時には首元に
アイスノンが必需品となっております。
7月半ばに牛猫レインが23歳の命を全うし、星となりました。
人間で言うと100歳は超えている長寿、のようです。
最後の晩餐には大好物のアジの干物を、それはそれは美味しそうに
食べておりました。まだまだ生きたかった様子でした。
夜中でも電話応対してくれるペット専門の業者に予約をし、
翌日にはお骨となって手元に届けてくれました。
生徒さんがお花やメッセージをたくさん手向けてくれています。
ありがたいことです。
翌日から通常のレッスン仕事はしておりますが、ペットロス、
といった現象かどうかわかりませんが、このタイミングで伸ばしていた
髪を肩の長さにまで切りました。20センチくらいかしら。
私とレインは恋人のようなものだったのですね。失恋状態にある
感じです。犬猫の動画ばかり見て。。全く建設的ではない自分が
嫌です。
さて、そうこうしている間にも何の規制もないけど爆発的な
コロナ感染者数、となっていますね。演奏の仕事も普通に入ってきて
います。
駅前に無料の検査施設ができたので、調べるようにしていますが、
今のところ陰性です。4度目のワクチン摂取も知らせが来たらすぐに
受けに行く予定をしています。
さて、ありがたいことにデュオの紫の花で組んでいる丹野義昭さんが、
コンサート出演へのお誘いをしてくれました。
9月、10月、11月と三回、また国分寺市立いずみホールで
行います。
毎回ゲストをお呼びして、趣向を凝らした内容となります。
エンジンをかける時が来ました。レインが見ていると思って
頑張ります。ご予約心からお待ちしております!
今回は、マリンバ&パーカッションと
男性チェリストをゲストに迎え
6人のミュージシャンで公演します。
映像を交えた朗読と音楽コーナーもあります。
どうぞ、応援よろしくお願いします。
Cocoroneジョイントコンサート
2022年9月27日(火)
国分寺市立いずみホール
開場 17:30 開演 18:00
大人 ¥4000(全席自由)
高校生以下¥1500(全席自由)
チケットはお取り置き制です。(当日受付精算)メール にてご予約ください。
ご予約先 fam_music2015@yahoo.co.jp
※9/27・名前・枚数・電話番号をご記載下さい 。
(複数枚予約される方は、同行者のお名前、電話番号も お願いします)
コロナウイルス感染対策としてマスク着用をお願いいたします。
当日の検温、消毒、換気は万全の対策を施します。
主催 こころの音
協力 文化庁
Posted by みのり at
11:16
こくフェス出演!「駅ピアノ 紫の花」
2022年05月29日
5月28日(土)にJR国分寺駅自由通路で行われた
「駅ピアノ」にピアノの丹野義昭さんとのユニット
『紫の花』で出演してきました。
前日の大雨は嘘のように晴れ、むしろいきなりの夏日となった
当日、友人から譲り受けた黄色のドレスを着て午後1時からの出番と
なりました。
髪飾りのヒマワリは生徒さんのお姉さまが私へ、とプレゼント
してくださいました。
https://youtu.be/UtVk4IUaSCA
↑こちら、生徒さんが撮影してくれた動画です。
15分ほどの演奏でしたが、とても多くのお客様に立ち止まって
聴いていただいて、思わず力の入ったものとなりました。
国分寺市で駅ピアノなんて!!
目の前で二胡なんて見たことも聴いたこともないのに!!
そんなざわめきの中、とても楽しく演奏できました。
小さなお子様をお連れのお若いお母さまには心の中で
「頑張って!」と応援の気持ちで。
杖をついた人生の先輩たちは目をつぶって「蘇州夜曲」を
聴いてくださっているその佇まいに真摯な気持ちで。
働く世代の女性には思いを込めて「ハナミズキ」を。
リタイヤして時間あるよ、という世代にはイケイケの「昭和歌謡」
をぶっ飛ばし。
勝手に妄想を頭の中で繰り広げながら、一曲を大事に思って
演奏させていただきました。
貴重な体験をさせてもらい、とてもありがたいことと思っています。
駅中コンサートを終え、その足でLittle Cook にて2ステージの
ライヴをしてきました。
めくるめくこの五月でした。少し、コロナ明けの兆しを信じたい、
そんな青空の下、駆け回った五月でもありました。
Liveの締めは、パンデミックで歌舞音曲が全て消え失せたかのような
2年前、東京都プロジェクト「アートにエールを!」に応募し、今でも
youtubeで配信させてもらっている「月夜の森で〜低音二胡とピアノ」
を久しぶりに弾きました。
自分の気持ちの変化はあるものの、あの時の切羽詰まった気持ちで
作り上げた曲に再開しました。髪も伸びました。切るタイミングが
もはやわからなくなってます。
こちらに貼りますので、どうぞご覧くださいませ。
https://youtu.be/BQnKG5vn2uA
「月夜の森で〜低音二胡とピアノ〜」
駅で私を見てくれてありがとう!聴いてくれてありがとう!
嬉しかった!また会いましょうね。
「駅ピアノ」にピアノの丹野義昭さんとのユニット
『紫の花』で出演してきました。
前日の大雨は嘘のように晴れ、むしろいきなりの夏日となった
当日、友人から譲り受けた黄色のドレスを着て午後1時からの出番と
なりました。
髪飾りのヒマワリは生徒さんのお姉さまが私へ、とプレゼント
してくださいました。
https://youtu.be/UtVk4IUaSCA
↑こちら、生徒さんが撮影してくれた動画です。
15分ほどの演奏でしたが、とても多くのお客様に立ち止まって
聴いていただいて、思わず力の入ったものとなりました。
国分寺市で駅ピアノなんて!!
目の前で二胡なんて見たことも聴いたこともないのに!!
そんなざわめきの中、とても楽しく演奏できました。
小さなお子様をお連れのお若いお母さまには心の中で
「頑張って!」と応援の気持ちで。
杖をついた人生の先輩たちは目をつぶって「蘇州夜曲」を
聴いてくださっているその佇まいに真摯な気持ちで。
働く世代の女性には思いを込めて「ハナミズキ」を。
リタイヤして時間あるよ、という世代にはイケイケの「昭和歌謡」
をぶっ飛ばし。
勝手に妄想を頭の中で繰り広げながら、一曲を大事に思って
演奏させていただきました。
貴重な体験をさせてもらい、とてもありがたいことと思っています。
駅中コンサートを終え、その足でLittle Cook にて2ステージの
ライヴをしてきました。
めくるめくこの五月でした。少し、コロナ明けの兆しを信じたい、
そんな青空の下、駆け回った五月でもありました。
Liveの締めは、パンデミックで歌舞音曲が全て消え失せたかのような
2年前、東京都プロジェクト「アートにエールを!」に応募し、今でも
youtubeで配信させてもらっている「月夜の森で〜低音二胡とピアノ」
を久しぶりに弾きました。
自分の気持ちの変化はあるものの、あの時の切羽詰まった気持ちで
作り上げた曲に再開しました。髪も伸びました。切るタイミングが
もはやわからなくなってます。
こちらに貼りますので、どうぞご覧くださいませ。
https://youtu.be/BQnKG5vn2uA
「月夜の森で〜低音二胡とピアノ〜」
駅で私を見てくれてありがとう!聴いてくれてありがとう!
嬉しかった!また会いましょうね。
Posted by みのり at
21:40
発表会無事に終了! そして コクフェス出演です。
2022年05月23日
3年ぶりの発表会。とんでもない緊張感を強いられたであろう演奏者の皆様はそれでも
立派に最後まで演奏することができました。
この三年間の苦労がようやく報われた1日でした。
ご家族の皆様、長い間温かく見守り、時には叱咤激励しながらも
応援を続けてきてくださったこと、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます!
この会を開催し遂行するにあたり、たくさんの担当があり、それに関わる
係さんも大勢。みんなで力を合わせて成り立った会でした。
自分のことはできて当たり前、他の人を助け一緒に楽しんじゃう。
こんな会の雰囲気があったからこそ、生き生きと気持ち良くみんなが
動けたんだと思ってます。
もちろん主催側として、後日様々なご意見やアドヴァイスを伺うことには
なりますし今後に生かしていきますが、基本的には演奏者が主役、なので
そこは外さずに今後もレッスンは厳しく、でも楽しくやっていきたいと
思っています。
写真などは後日ゆるゆるとアップしていきたいと思います。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
さて!!モードは変わります。
https://sites.google.com/view/kokufes/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
国分寺市が音楽のイベントをやる!珍しいこともあるものですね。
真っ先に表のドアを閉める保守的な市だとつくづく感じていましたが。
そこに声をかけていただき、この28日土曜日!になんといつも使っている
国分寺駅の通路で弾いてしまうのです。
ピアノはどこからか運ばれてくるらしい。。
みんな自由に弾いていいらしいですよ!!
その中で、ピアノの丹野義昭さんと組んでいるユニット「紫の花」で
30分ほどサクッと演奏してその足で丹野さんの奥様が運営しているお店
「little cook」で二人でライヴをしますです。
10人しか入れないお店で、お客様と膝を突き合わせて演奏する。。。
やーだーなー。見ないで見ないでー。。。
見るなら手元だけにして〜〜。
目の前に座ったらぶつよ。
まあ、いいや、もう仕方ない。決まったことだ。
詳細はこちらのサイトから進んでいってくださいね。
タイムテーブルによると、自由通路での演奏は午後1時から。
詳細はこちらhttps://sites.google.com/view/kokufes/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
Little Cook での「二胡とピアノの調べ」は午後3時開演。
詳細はこちら
https://sites.google.com/view/kokufes/%E5%87%BA%E6%BC%94%E8%80%85
何弾こうかしらん??
立派に最後まで演奏することができました。
この三年間の苦労がようやく報われた1日でした。
ご家族の皆様、長い間温かく見守り、時には叱咤激励しながらも
応援を続けてきてくださったこと、心より感謝申し上げます。
ありがとうございます!
この会を開催し遂行するにあたり、たくさんの担当があり、それに関わる
係さんも大勢。みんなで力を合わせて成り立った会でした。
自分のことはできて当たり前、他の人を助け一緒に楽しんじゃう。
こんな会の雰囲気があったからこそ、生き生きと気持ち良くみんなが
動けたんだと思ってます。
もちろん主催側として、後日様々なご意見やアドヴァイスを伺うことには
なりますし今後に生かしていきますが、基本的には演奏者が主役、なので
そこは外さずに今後もレッスンは厳しく、でも楽しくやっていきたいと
思っています。
写真などは後日ゆるゆるとアップしていきたいと思います。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
さて!!モードは変わります。
https://sites.google.com/view/kokufes/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
国分寺市が音楽のイベントをやる!珍しいこともあるものですね。
真っ先に表のドアを閉める保守的な市だとつくづく感じていましたが。
そこに声をかけていただき、この28日土曜日!になんといつも使っている
国分寺駅の通路で弾いてしまうのです。
ピアノはどこからか運ばれてくるらしい。。
みんな自由に弾いていいらしいですよ!!
その中で、ピアノの丹野義昭さんと組んでいるユニット「紫の花」で
30分ほどサクッと演奏してその足で丹野さんの奥様が運営しているお店
「little cook」で二人でライヴをしますです。
10人しか入れないお店で、お客様と膝を突き合わせて演奏する。。。
やーだーなー。見ないで見ないでー。。。
見るなら手元だけにして〜〜。
目の前に座ったらぶつよ。
まあ、いいや、もう仕方ない。決まったことだ。
詳細はこちらのサイトから進んでいってくださいね。
タイムテーブルによると、自由通路での演奏は午後1時から。
詳細はこちらhttps://sites.google.com/view/kokufes/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
Little Cook での「二胡とピアノの調べ」は午後3時開演。
詳細はこちら
https://sites.google.com/view/kokufes/%E5%87%BA%E6%BC%94%E8%80%85
何弾こうかしらん??
Posted by みのり at
10:29
2022年5月21日(土)第11回 二胡発表会 開催いたします。
2022年05月03日

3年ぶりとなる「二胡発表会」を開催いたします。
日時 2022年5月21日(土)
開場 12:30 / 開演 13:00(午後1時)
/閉会予定 17時(午後5時)
場所 国分寺市立いずみホール(Aホール)
JR西国分寺駅(中央線・武蔵野線)徒歩1分弱
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/shisetsu/shikanren/hall/1003837.html
改札は一つです。出てすぐ左→東部マイン通路抜けて
ロータリー右手。
自由席。入場無料。
受付 検温・消毒後、用紙にお名前と連絡先だけ記入してお渡しください。
後日国分寺市へ入場者全員のリストを提出しなければいけないこと
になっております。
ご面倒おかけしますがどうぞご理解の上よろしくご協力
お願い申し上げます。
当日は感染対策をしっかり行ってまいります。舞台上に限り、
奏者はガイダンスに従ってマスクを外した姿で演奏します。
予めご了解のほどお願いいたします。
ご飲食はロビーで黙食ならオッケーとのことです。
久しぶりに会える喜びもあるのは当然ですが、現在の状況下での
開催ですので、皆様が安全安心にお過ごし出来るよう、
どうぞお一人お一人の感染対策へのご協力をお願いいたします。
ご案内のお葉書も届くと思いますが、気持ちとしては来ていただき、
大きな拍手でもって小さな奏者たちへの応援メッセージを伝えて
もらいたい!と思っています。
ご検討くださいませ。
一ヶ月前のリハーサルを終え、それぞれへの課題もはっきりし、
この数週間で驚くような変化、進化を遂げる奏者たち。
個人的にはものすごい楽しみと醍醐味を感じる時期です。
昨年はリハーサルだけで終わってしまいました。
モチベーションが下がってしまいましたが、
3月の春祭で久しぶりの興奮を味わい、それに次いでのこの発表会!
コロナ禍の間、腰を据えてじっくりと二胡と向き合うことができた、
という声も多くあります。
私も様々な面でしっかり反省できたこともあります。
コロナが良かったとは全く言えませんが、ある意味芸を学ぶ者にとっては
熟成期間になった面があることは否めません。
音胡(ネコ)の会は楽しい企画も考えています。
ウクライナの「てぶくろ」を元に膨らませ、朗読と音楽をやってみる
つもりです。だんだん規模が大きくなってきて、ちょっと冷や汗
かいてます。。でも大人の「てぶくろ」をお見せしようとしています。
お楽しみに!
独奏あり、小さな合奏、中くらいの合奏、すごい人数で立っての
演奏もあり。どれもこれも一つの曲を各自が理解し音楽的に表現し
テクニックを身につけ、少しづつ、少しづつ消化してきました。
たまたまこの日の発表会は長い二胡ライフの一通過点でしか
ありません。
数年後に同じ曲を弾けば自ずと分かるはず。
とにかく5/21には是非いらしてください。
そして地道にひっそりと頑張ってる姿にぜひエールを送って
ください。
一同、心よりお待ち申し上げております。

Posted by みのり at
22:14
2022年3月6日(日)いずみ春の祭典に音胡の会が出演します!
2022年03月02日

今年は二年越しの「いずみ春の祭典」に出演できそうです。
できそう、というのはコロナ以来、ほぼすべての企画がボツに
なることが多く、この春の祭典もまさにそうでした。
リハーサルを無事に終え、今の所中止の連絡がないので
やれる筈!!です。

3/6日曜 14:45 出番の音胡の会です。
生徒さん達による運営で成り立っています。とても素敵な気持ちの良い
理知的でユーモアのセンスもある大人達の集まりです。
一年の間に数回の合奏リハーサルをしていますが、次第に仲が
よくなり、お互いの悩みなど話していたり、笑顔で談笑している
風景を見るのが何よりも好きです。
私にもこんな仲間がいたら良かったのに、というのが私のコンセプトの
一つですから、ホント、大好きな会です。
やはり暗譜と立奏で臨みます。リハーサルの映像を見て、立ち位置の
細かい調整がようやく終わったところです。
言いたいこともたくさんありますが、もうここまできたら、とにかく
楽しんでもらいたいです。それだけが今の望みです。
世界の名曲を二胡で合奏したいので、今回は
「コンドルは飛んでゆく」
「荒城の月」
の2曲です。ぜひお楽しみください。
すーっと入って、黙って聴いて、またすーっとお帰りいただけたら
結構です。
私も会員の一人ですから、まぎれて弾いてますよー。
さあ、見つけられるかしら?
今日のちょいとアドバイス
昨今は無料動画で二胡の指導が見られるようです。
私が生徒の頃は、目の前で教えてくださる先生の指導だけを
参考にしていました。確固たる自分が出来てから他人の演奏を
見ると、たくさんのことが見えたり聴こえたりするようになりました。
私は生来不器用なだけに紆余曲折が人様以上あるものですから、
そんな時に他の先生の動画を見ていたならば、もっと混乱が
極まっていたかもしれません。
今の時代の人たちは大変だな、と思います。情報がすぐ
見られますからね。でも手に入る、ということとは違うと
思います。
芸の道はたやすいものではないのですから。
目の前の先生にとことん質問された方が時間の節約にも
なるんじゃないかしら、と思いますよ。
ではではまたね!
Posted by みのり at
23:24
2022年 新年明けましておめでとうございます
2022年01月03日

昨年中はお世話になりました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
お正月には普段なかなか会えない親戚や家族、友人と
飲み交わしたり、少しだけゆったりとラインやメールで
メッセージを送りあったり出来るので良いものですね。
それにしてももう新年明けてからもう三日も経っているなんて!!
人と会うというのは時間と気力がやはりとても必要なんだなと
改めて感じる三が日でございまする。
さて、自分のことがついついこうして後になってしまいます。
どんな年にしようかしら。
二胡に関しては、相変わらず尽きせぬ興味があります。
それは、本番の演奏中に発見することが一番多いです。
一曲を私らしく二胡らしく思い描いた通りの音色で奏でる
ために、ある一定期間はそれこそ全集中します。そして本番。
ここで初めて完成すると思いきや、面白いことが度々起こるので、
いつまでも完成することはないんじゃないかしら、と思いますね。
ほんの数分間に出会う音色や、新しい自分との出会いがあるから、
好きでい続けられているのだと思います。
今年は演奏中にどんな自分に出会えるのか、それが楽しみです。

レッスンの現場としましては、お家時間が増えたことで心に余裕が
生まれたせいか、基礎レッスンに力を入れる方が増えました。
そのせいなのか、左手右手共に理解が進み、お教えする側からしても
とてもやりやすくなりました。
また、アンサンブルのイベントも開催予定となったことで弾みがつき、
仲間同士で会うことにより更に励みになることが増えたと思われます。
これからの展開が楽しみで仕方ありません。どうぞこのままコロナが
収束に向かいますように。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。

「こころの音ジョイントコンサートvol.3祈り」
二胡、低音二胡、銅鑼、マイクに囲まれ汗だくの演奏中風景です
Posted by みのり at
22:09
vol2コンサート 無事に終了しました!
2021年11月25日
11月22日に無事に終了しましたこころねジョイントコンサートvol.2の写真が
カメラマンの土田さんから届いたので、少し様子をお知らせしますね。
今回のサブタイトルは「粋」です。なぜかというと、ゲストが和太鼓だからです。

和太鼓チームの「葵」さんたち。なんてカッコいいのでしょう!
花火と太鼓はうんと近くに寄って、その振動を心ゆくまでエンジョイしたい!
というわけで、演奏中は舞台袖のカーテンの隙間からジーーっと見てました!
ワタクシ、今回はいつもより気合を入れて、デザインからおこして作ってくれる
シモナさんのドレスを2着使用しました。
客席でご覧になったご本人もとても喜んでいました。

第一部、ピアニストの丹野義昭さんとユニットを組んでいる「紫の花」では、
銘仙からリメイクしてくれたドレスです。
以前、立川の着物の古着屋さん「五箇谷」さんで買い求めた物です。
母を連れて行きましたら、
「あなた、これ買いなさい」
と厳命されましてん。いささかサイズが小さかったのですが、
それでも買いなさいと。
デザインを描いている時のシモナさん、とてもウキウキと楽しそうでした。
母とのファインプレーで出来上がった思い出のたくさん詰まったドレスです。

こちらは、生徒さんから反物でいただいていた物です。
オールインワンもチャレンジしてみて!とシモナさん。
パンツスタイルには見えないけどそうなんですよ。とても動きやすいです。
弓を持つ右手で遊びたかったので、着物の袂みたいに長くつけてもらいました。
両手につけちゃったらジュディオングみたいね。
私、この機会に音楽の大先輩である、ギターの高木隆次さんの胸をお借りして、
二番の歌詞を作らせてもらいました。
「コラージュ」という歌です。
美術用語ですね。異なる素材を一枚の絵にする。
今回のジョイントコンサートでは異種同士が表現し合い、コラボし合う、
盛り沢山の内容です。バラバラのことをしながらも、表現する喜びが
一枚の絵のようになって。コラージュしてるんです。
毎晩この歌を聴かないと眠れないほど大好きな曲になりました。
ご機嫌に歌ってますね。ハモったり、少しソロパートがあったり。

ピアノの丹野さん、ギターの隆次さん、そしてチェロの柚木菁子さんの三人トリオとの
コラボです。チェロとの掛け合いはなかなか楽しいものです。
コラージュでは、菁子さんも一緒に立ち上がって弾いてくれました。

楽しいなあ。

一番の若手、ピアニストの松波慎剛さんの歌声がvol.1で話題になり、
今回「紫の花」の代表曲である『風の物語』をセンターで歌ってもらいました。
私は二番とハモりと二胡です。
ピアノを弾くときはお客さんと目が合うことのないので、こんなに緊張することは
ありません!とブルブル本気で震えていたはずなのに、いやはや、素晴らしい歌声。。。
私も負けじと大きな口を開けて歌いましたよ。
締めの曲は「千本桜」。久しぶりに五星旗バンドで弾いてるような気持ちがしたほどの
爆音!!和太鼓の強烈な音量に負けませんでしたよー。
次回は12月21日(火)夜の公演になりました。
会場は同じく国分寺市立いずみホール
開場17:30 開演18:30 全席自由席
チケット4000円
ご予約は fam_music2015@yahoo.co.jp
生徒さんは私へ直接どうぞー。ブログからのメッセージでも大丈夫です。
このご時世なので、どうしてもフルネームと連絡先をリストにして国分寺市に
提出しないといけないのです。ご面倒ですが、お知らせくださいませね。
当日、受付でのご精算となります。
次回は「紫の花」では再演して!の声がたくさん寄せられているので、
あれ、やりますよ。うふ。
スー。。。。でわかるかな?へへ
サンドアートのCaveさんとのコラボです。これがまたぴったりなんだな。
駆け足でのご案内でした。また近くなりましたらお知らせしますね!
寒くなってきました。冬支度、しなきゃですね!
では元気にお会いしましょうね。
カメラマンの土田さんから届いたので、少し様子をお知らせしますね。
今回のサブタイトルは「粋」です。なぜかというと、ゲストが和太鼓だからです。

和太鼓チームの「葵」さんたち。なんてカッコいいのでしょう!
花火と太鼓はうんと近くに寄って、その振動を心ゆくまでエンジョイしたい!
というわけで、演奏中は舞台袖のカーテンの隙間からジーーっと見てました!
ワタクシ、今回はいつもより気合を入れて、デザインからおこして作ってくれる
シモナさんのドレスを2着使用しました。
客席でご覧になったご本人もとても喜んでいました。

第一部、ピアニストの丹野義昭さんとユニットを組んでいる「紫の花」では、
銘仙からリメイクしてくれたドレスです。
以前、立川の着物の古着屋さん「五箇谷」さんで買い求めた物です。
母を連れて行きましたら、
「あなた、これ買いなさい」
と厳命されましてん。いささかサイズが小さかったのですが、
それでも買いなさいと。
デザインを描いている時のシモナさん、とてもウキウキと楽しそうでした。
母とのファインプレーで出来上がった思い出のたくさん詰まったドレスです。

こちらは、生徒さんから反物でいただいていた物です。
オールインワンもチャレンジしてみて!とシモナさん。
パンツスタイルには見えないけどそうなんですよ。とても動きやすいです。
弓を持つ右手で遊びたかったので、着物の袂みたいに長くつけてもらいました。
両手につけちゃったらジュディオングみたいね。
私、この機会に音楽の大先輩である、ギターの高木隆次さんの胸をお借りして、
二番の歌詞を作らせてもらいました。
「コラージュ」という歌です。
美術用語ですね。異なる素材を一枚の絵にする。
今回のジョイントコンサートでは異種同士が表現し合い、コラボし合う、
盛り沢山の内容です。バラバラのことをしながらも、表現する喜びが
一枚の絵のようになって。コラージュしてるんです。
毎晩この歌を聴かないと眠れないほど大好きな曲になりました。
ご機嫌に歌ってますね。ハモったり、少しソロパートがあったり。

ピアノの丹野さん、ギターの隆次さん、そしてチェロの柚木菁子さんの三人トリオとの
コラボです。チェロとの掛け合いはなかなか楽しいものです。
コラージュでは、菁子さんも一緒に立ち上がって弾いてくれました。

楽しいなあ。

一番の若手、ピアニストの松波慎剛さんの歌声がvol.1で話題になり、
今回「紫の花」の代表曲である『風の物語』をセンターで歌ってもらいました。
私は二番とハモりと二胡です。
ピアノを弾くときはお客さんと目が合うことのないので、こんなに緊張することは
ありません!とブルブル本気で震えていたはずなのに、いやはや、素晴らしい歌声。。。
私も負けじと大きな口を開けて歌いましたよ。
締めの曲は「千本桜」。久しぶりに五星旗バンドで弾いてるような気持ちがしたほどの
爆音!!和太鼓の強烈な音量に負けませんでしたよー。
次回は12月21日(火)夜の公演になりました。
会場は同じく国分寺市立いずみホール
開場17:30 開演18:30 全席自由席
チケット4000円
ご予約は fam_music2015@yahoo.co.jp
生徒さんは私へ直接どうぞー。ブログからのメッセージでも大丈夫です。
このご時世なので、どうしてもフルネームと連絡先をリストにして国分寺市に
提出しないといけないのです。ご面倒ですが、お知らせくださいませね。
当日、受付でのご精算となります。
次回は「紫の花」では再演して!の声がたくさん寄せられているので、
あれ、やりますよ。うふ。
スー。。。。でわかるかな?へへ
サンドアートのCaveさんとのコラボです。これがまたぴったりなんだな。
駆け足でのご案内でした。また近くなりましたらお知らせしますね!
寒くなってきました。冬支度、しなきゃですね!
では元気にお会いしましょうね。
Posted by みのり at
00:03
11月22日 こころねジョイントコンサート第2弾『粋』!
2021年11月02日
まずは第1弾『絆』コンサートの様子をご覧ください。

図らずもご好評をいただいております朗読と音楽による
「スーホの白い馬」です。

紫の花によるオリジナル曲「D51とカール」演奏風景です。
このホットピンクの衣装は、もともとチャイナドレスでしたが、
立ったり座ったりの演奏スタイルの昨今、このようなAラインのドレスに
仕立て直してもらいました。

今回6人のうちの一人、高木隆次さんの作家としての胸をお借りし、
「コラージュ」というタイトルで2番の作詞をさせてもらい、さらに
嬉しいことに、歌わせてももらいました!とっても嬉しいです!!

300歳のチェロをひょいと抱え上げて弾く、珍しいスタイルの柚木菁子さんと
二胡の掛け合いシーンです。
というわけで、「こころねジョイントコンサートジョイントコンサート」の
第1弾が無事に終わり、次は11月22(月)には第2弾です!
11月22日(月)開場午後1時 開演午後2時
国分寺市立いずみホール
チケット 4000円(全席自由)
ご予約先 fam_music2015@yahoo.co.jp
コロナがだいぶ落ち着いてきたおかげで、全席自由席となりました!
ご予約の際は、お名前と電話番号をお願いします。お連れ様も同様に
お願いいたします。
チケット、とありますが、当日受付でのご清算となりますので、
ご予約のお名前をお伝えくださいませ。
消毒、換気など感染対策をした上での公演となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご案内の右上に小さくAFFとありますね。
文化庁の芸術支援策の企画の一つなのです。
なるべく多くのアーティストを救済したい、という
文化庁の企画ですがなかなかに厳しい審査!
これにに通った数千組のアーティストが今こそ羽ばたけ!
とばかりに日本中を駆け巡り始めたところなのです。
私は今回このように異色の6人に組み合わせの中の一人として
演奏を三ヶ月続けて行っているところです。
サンドアート
Cave
「紫の花」 二胡とピアノの二人ユニット
丹野義昭 海みのり
「Palm Cyan Rose」ツインボーカルとチェロの3人ユニット
高木隆次 柚木菁子 丹野義昭
ピアニスト
松波慎剛
それぞれが味があり、コラボするシーンもあり、めくるめく
2時間ほどとなっております。
普段、プロとして演奏活動をしている6人なので、一回目を終えた
おきゃくさまの感想の中には、
「とにかく圧倒された」
という声が多かったです。
11月の第二弾には、この6人に加え、元気な和太鼓の四人組がゲスト
で登場します。
非日常を味わいたい人!元気になりたい人!
お待ちしております♬

図らずもご好評をいただいております朗読と音楽による
「スーホの白い馬」です。

紫の花によるオリジナル曲「D51とカール」演奏風景です。
このホットピンクの衣装は、もともとチャイナドレスでしたが、
立ったり座ったりの演奏スタイルの昨今、このようなAラインのドレスに
仕立て直してもらいました。

今回6人のうちの一人、高木隆次さんの作家としての胸をお借りし、
「コラージュ」というタイトルで2番の作詞をさせてもらい、さらに
嬉しいことに、歌わせてももらいました!とっても嬉しいです!!

300歳のチェロをひょいと抱え上げて弾く、珍しいスタイルの柚木菁子さんと
二胡の掛け合いシーンです。
というわけで、「こころねジョイントコンサートジョイントコンサート」の
第1弾が無事に終わり、次は11月22(月)には第2弾です!
11月22日(月)開場午後1時 開演午後2時
国分寺市立いずみホール
チケット 4000円(全席自由)
ご予約先 fam_music2015@yahoo.co.jp
コロナがだいぶ落ち着いてきたおかげで、全席自由席となりました!
ご予約の際は、お名前と電話番号をお願いします。お連れ様も同様に
お願いいたします。
チケット、とありますが、当日受付でのご清算となりますので、
ご予約のお名前をお伝えくださいませ。
消毒、換気など感染対策をした上での公演となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

ご案内の右上に小さくAFFとありますね。
文化庁の芸術支援策の企画の一つなのです。
なるべく多くのアーティストを救済したい、という
文化庁の企画ですがなかなかに厳しい審査!
これにに通った数千組のアーティストが今こそ羽ばたけ!
とばかりに日本中を駆け巡り始めたところなのです。
私は今回このように異色の6人に組み合わせの中の一人として
演奏を三ヶ月続けて行っているところです。
サンドアート
Cave
「紫の花」 二胡とピアノの二人ユニット
丹野義昭 海みのり
「Palm Cyan Rose」ツインボーカルとチェロの3人ユニット
高木隆次 柚木菁子 丹野義昭
ピアニスト
松波慎剛
それぞれが味があり、コラボするシーンもあり、めくるめく
2時間ほどとなっております。
普段、プロとして演奏活動をしている6人なので、一回目を終えた
おきゃくさまの感想の中には、
「とにかく圧倒された」
という声が多かったです。
11月の第二弾には、この6人に加え、元気な和太鼓の四人組がゲスト
で登場します。
非日常を味わいたい人!元気になりたい人!
お待ちしております♬
Posted by みのり at
20:30
2021年10月22日 こころねジョイントコンサート『絆』
2021年10月04日

10月、11月、12月と1本づつ、コンサートをいたします。
11月、12月には素敵なゲストをお迎えします。お楽しみに
先ずは10月のお知らせです。
2021年10月22日(金)
場所 国分寺市立いずみホール
時間 開場13:00 開演14:00
料金 ¥4000(全席指定)
チケットはお取り置き制です。
当日受付精算になります。
メールにてご予約ください。
ご予約先は
fam_music2015@yahoo.co.jpにて
お願いいたします。
(私のメッセージ宛でも構いません。)
ご予約の際に
「10/22、名前(カタカナ)、枚数、
電話番号」の記載をお願いします。
複数枚予約される方は、同行者のお名前、
電話番号もお願いします。
感染症対策により複数名で申し込んだ
場合でもお隣同士の席が数席空きますので
ご了承ください。
ホール規定により185名様限定
入場となります。
当日はマスク着用をお願いいたします。
検温、消毒、換気は万全の
対策を施します。
主催 こころの音
協賛 (株)みやこ飴本舗
協力 文化庁「ARTS for the future!」
もしかしたら、出演者はマスク無しで舞台に立てるかもしれません。
他の街の舞台関係者からも言われました、
「国分寺市って真っ先にホールを閉めますね」
「国分寺市だけが出演者もマスク着用を義務付けてますね」
今回は、文化庁の企画申請に通りました。とても厳しい審査だったようです。
国を挙げてのエンターテイメント救済措置に救われたマンスリーコンサートです。
無理のない範囲で楽しみにいらしてくださいね。6人揃ってお待ちしております!!

Posted by みのり at
10:15